就活本番前にインターンで身につけておくべきビジネスマナーとは
就職活動を控えた学生にとって、インターンシップは実践的なビジネス経験を積む貴重な機会です。しかし、多くの学生が学生生活とビジネスの世界との違いに戸惑い、適切なビジネスマナーを身につけていないまま参加してしまうケースが少なくありません。
インターンに参加する際、企業側は学生の潜在能力だけでなく、社会人としての基本的な振る舞いも見ています。第一印象や日々の言動が、あなたの評価を大きく左右することになるのです。
インターンでのマナーは、単なる形式ではなく、ビジネスの場での「思いやり」と「プロフェッショナリズム」の表現です。適切なマナーを身につけることで、周囲からの信頼を獲得し、より充実したインターン経験を得ることができます。
本記事では、インターンで求められるビジネスマナーの基本から応用まで、就活本番で差をつけるためのポイントを詳しく解説します。これからインターンに参加する学生はもちろん、すでに経験したものの自信が持てなかった方も、ぜひ参考にしてください。
1. インターンで求められる基本的なビジネスマナーとは
インターンシップは「お試し就業」とも言える機会です。学生という立場でありながらも、一時的に社会人として企業に身を置くことになります。そのため、基本的なビジネスマナーを押さえておくことが不可欠です。
1.1 第一印象を決める身だしなみと服装
第一印象は数秒で決まると言われています。インターン初日、あなたが会社に一歩足を踏み入れた瞬間から評価が始まっているのです。
服装については、企業から指定がある場合はそれに従いましょう。特に指定がない場合は、業界や企業文化に合わせた清潔感のあるビジネスカジュアルが基本です。IT企業などでもカジュアルな服装が許容される場合がありますが、初日は少しフォーマルめに装い、環境を見て調整するのが無難です。
男性は清潔に髭を剃り、女性は派手な化粧や香水は控えめにしましょう。爪や髪の手入れも忘れずに行い、全体的に清潔感を意識することが重要です。
1.2 社会人としての挨拶と自己紹介の基本
挨拶は人間関係の基本です。オフィスに入ったら「おはようございます」、退社時には「お先に失礼します」と明るく元気に挨拶しましょう。廊下ですれ違った際も会釈や挨拶を欠かさないことが大切です。
自己紹介の際は、以下の要素を簡潔に伝えることを心がけましょう:
- 名前(所属大学・学部)
- インターン参加の目的や意気込み
- 自分の強みや特徴(簡潔に)
- これから学びたいこと
自己紹介は長くても1分程度に収め、相手に興味を持ってもらえるよう工夫しましょう。また、名刺交換の際は両手で丁寧に受け取り、その場で内容を確認する習慣をつけましょう。
1.3 インターン中の時間管理と報連相の重要性
報連相の種類 | タイミング | ポイント |
---|---|---|
報告 | 業務完了時、進捗確認時 | 結論から簡潔に、必要に応じて詳細を説明 |
連絡 | 情報共有が必要な時 | 5W1Hを意識し、相手に必要な情報を漏れなく |
相談 | 判断に迷った時、問題発生時 | 自分なりの解決案も併せて提示する |
社会人の基本は「時間を守ること」です。インターン先には必ず10〜15分前に到着するよう心がけましょう。万が一遅刻しそうな場合は、できるだけ早く連絡を入れることが重要です。
「報告・連絡・相談(報連相)」はビジネスの基本中の基本です。業務の進捗状況や困っていることは、適切なタイミングで上司や担当者に伝えましょう。特に問題が発生した場合は、隠さず早めに相談することが重要です。
2. インターンでのコミュニケーションスキルを磨く
インターンシップでは、社内外の様々な人とコミュニケーションを取る機会があります。学生時代の友人との会話とは異なるビジネスコミュニケーションのスキルを身につけましょう。
2.1 ビジネスメールの書き方と返信マナー
ビジネスメールは社会人の基本ツールです。以下のポイントを押さえましょう:
- 件名は内容が一目でわかるように具体的に
- 宛名と署名を忘れない
- 本文は結論から書き、簡潔明瞭に
- 丁寧語・敬語を適切に使用する
- 添付ファイルがある場合は本文中でその旨を明記
- 送信前に誤字脱字や宛先をダブルチェック
メールの返信は基本的に当日中、遅くとも24時間以内に行うのがマナーです。すぐに対応できない場合でも、「確認しました。詳細は○日までにご連絡します」といった一報を入れておくと良いでしょう。
2.2 ビジネス会話での話し方と聞き方
ビジネスの場での会話は、敬語の使い分けが重要です。「です・ます調」を基本とし、目上の方には適切な敬語を使いましょう。ただし、過剰な敬語(二重敬語など)は逆に不自然に聞こえるため注意が必要です。
聞き方も重要なスキルです。相手の話を最後まで遮らずに聞き、適宜うなずきや相槌を入れて「聞いていますよ」というサインを送りましょう。また、不明点があれば、相手の話が一段落したタイミングで質問するのがマナーです。
会話の中で「わかりません」と言うのではなく、「確認させてください」と前向きな姿勢を示す言い回しを心がけると、プロフェッショナルな印象を与えることができます。
2.3 オンラインミーティングでの振る舞い方
コロナ禍以降、オンラインミーティングは当たり前になりました。インターンでもZoomやTeamsなどのツールを使う機会が多いでしょう。オンラインミーティングでは以下のポイントに注意しましょう:
開始5分前には接続し、カメラ・マイクのテストを済ませておくことが大切です。背景は整理整頓されたシンプルなものにし、バーチャル背景を使用する場合も清潔感のあるものを選びましょう。
発言時以外はマイクをミュートにし、発言する際は「〇〇です。よろしいでしょうか」と前置きしてから話し始めるのがマナーです。また、画面共有の準備も事前に整えておくと、スムーズな進行に貢献できます。
3. インターンで評価を高める行動と心構え
インターンシップは単なる体験ではなく、あなたの能力や姿勢を企業に示す機会です。高評価を得るための行動と心構えを身につけましょう。
3.1 積極性と主体性を示す具体的な行動例
インターンでは与えられた業務をこなすだけでなく、積極的に行動することが評価につながります。具体的には以下のような行動が挙げられます:
- 手が空いたら「他にお手伝いできることはありますか?」と声をかける
- 会議やミーティングで最低1回は発言する
- 業務の改善点や新しいアイデアを提案する
- 分からないことは調べてから質問し、自分なりの考えも添える
- 社員の方の業務を観察し、サポートできることを見つける
ただし、過度な自己アピールは逆効果になることもあります。場の空気を読みながら、適切なタイミングで積極性を示すことが重要です。
3.2 メモの取り方とフィードバックの活かし方
インターン中は多くの情報やアドバイスを受けることになります。それらを確実に吸収するためには、効果的なメモ取りが欠かせません。
メモの種類 | 内容 | 活用方法 |
---|---|---|
業務メモ | タスクの詳細、手順、締切など | 業務遂行の際の確認用 |
質問メモ | 疑問点や後で確認したいこと | 適切なタイミングでの質問用 |
フィードバックメモ | 受けた評価や改善点 | 次回への改善、ES・面接での具体例として |
気づきメモ | 自分の発見や学び | 日報作成、最終報告会、就活での自己PRに活用 |
フィードバックを受けた際は、素直に受け止め、その場で改善する姿勢を見せることが重要です。「ご指摘ありがとうございます。次回からは〇〇に気をつけます」と具体的な改善策を伝えると、学習意欲の高さをアピールできます。
3.3 インターン先での人間関係構築のポイント
短期間のインターンでも、良好な人間関係を構築することは重要です。特に以下のポイントに注意しましょう:
社員の方とは適切な距離感を保ちつつ、ランチタイムなどのカジュアルな場面では積極的にコミュニケーションを取りましょう。業界の動向や仕事のやりがいなど、学生ならではの素直な質問は歓迎されることが多いです。
他のインターン生とも協力関係を築くことが大切です。競争意識を持ちすぎず、お互いの強みを活かした協働を心がけましょう。グループワークがある場合は、リーダーシップだけでなく、チームへの貢献度も評価されることを忘れないでください。
インターン先では「学生だから」という言い訳は通用しません。一時的であっても一社会人として責任ある行動を心がけることが、信頼関係構築の基本です。
4. インターン経験を就活本番に活かす方法
インターンシップの経験は、就職活動において大きなアドバンテージとなります。その経験を最大限に活かすための方法を紹介します。
4.1 インターンで得た気づきを自己分析に反映させる
インターン終了後は、経験を振り返り、以下のポイントを整理しましょう:
- どのような業務に取り組み、何を学んだか
- 自分の強みと弱みがどのように発揮されたか
- どのような仕事や環境に適性があると感じたか
- 業界・企業について新たに知ったこと
- 今後の就活や学生生活でどのようなスキルを磨くべきか
これらの気づきを文書化しておくことで、自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の具体的なエピソードとして活用できます。また、自分の志向性や適性を再確認することで、就活の軸を明確にすることができます。
4.2 インターン経験をES・面接で効果的に伝えるコツ
インターン経験をエントリーシート(ES)や面接で伝える際は、単なる業務内容の羅列ではなく、STAR法(Situation、Task、Action、Result)を活用すると効果的です。
具体的には、「どのような状況で」「どのような課題に直面し」「どのように行動して」「どのような結果や学びを得たか」という流れで説明します。特に自分が主体的に取り組んだエピソードや、困難を乗り越えた経験は印象に残りやすいでしょう。
また、インターン先と異なる業界・企業のESや面接でも、汎用的なスキルや姿勢の部分に焦点を当てることで、十分にアピールポイントになります。
4.3 インターン後のフォローと人脈形成
インターン終了後のフォローも重要です。お世話になった方々にはお礼のメールや手紙を送りましょう。その際、具体的に学んだことや感謝の気持ちを伝えると、より誠意が伝わります。
連絡先を交換した社員の方とは、SNS(特にLinkedInなど)でつながっておくと良いでしょう。ただし、過度に親しげな態度は避け、プロフェッショナルな関係性を維持することが大切です。
また、インターン先から本選考への推薦制度がある場合は、積極的に活用しましょう。その際、インターン中の自分の成長や貢献をアピールできると効果的です。
まとめ
インターンシップは、就活本番前に社会人としての基本的なマナーやスキルを身につける絶好の機会です。第一印象を決める身だしなみから、日々のコミュニケーション、積極的な姿勢の示し方まで、この記事で紹介したポイントを押さえることで、インターンでの評価を高めることができるでしょう。
特に重要なのは、インターンを単なる体験で終わらせず、そこで得た学びや気づきを就活本番に活かすことです。経験を言語化し、自己分析や面接対策に反映させることで、他の就活生との差別化が図れます。
ZEROWORKS(〒140-0002 東京都品川区東品川4丁目12-4 品川シーサイドパークタワー11F、https://www.zeroworks.biz/)では、インターンシップを通じて学生の皆さんのキャリア形成をサポートしています。ビジネスマナーを身につけ、充実したインターン経験を積むことで、就活本番での成功に一歩近づきましょう。